Event & Trainingイベント・研修
オンデマンド研修
視聴回数・期限は無制限
視聴期間や回数の制限を設けておりません。一度、申込した研修は、いつでも、何度でも、視聴可能です。
講義+課題提出による高い学習効果
講義を聞くだけでなく、実践に使える知識にするための課題が、各研修毎に用意されています。視聴後、課題を提出することで、高い学習効果が得られます。
事前入会で研修費が割引
1ポイントの研修は、会員価格1,100円(税込)で受講可能です。また、2ポイントの研修は、会員価格2,200円(税込)で受講できます。2つ以上の研修の受講を検討されている場合は、事前に会員入会(毎月1,000円から)をお勧めします。
受験資格、資格更新のためのポイントを取得
1科目当たり1-2ポイントを取得できます。これから認定・准認定ファンドレイザーの資格取得を目指す方、また、既に資格取得済みで、資格更新に備える方は、計画的な受講を推奨します。
例えば、准認定ファンドレイザー検定試験(7月・11月)を受験を検討している方は、お申し込み時点で9ポイントを獲得している必要があります。試験期間前に、早めに研修を受講することをおすすめします。
システムリニューアルに伴い、研修のお申込みにはマイページ登録(無料)が必要です。
マイページにログイン後、トップページ下の「各種お申し込み」よりお申込みください。
(詳細はこちら)
基礎知識を身につけたい方
ファンドレイジングを初めて取り組む方や、基礎的な知識を身につけたい方におすすめです。
- 始めよう!ファンドレイジング入門(1ポイント)
- 寄付のホントを寄付白書2021から学ぼう!(2ポイント)
専門知識を身につけたい方
ファンドレイジングに関する専門的な知識を身につけたい方には、ケーススタディに取り組む研修がおすすめです。ファンドレイジングの事例から、成功や失敗のポイントを学び、自分たちの団体に合ったファンドレイジングの戦略を立てることができます。
- ファンドレイジングの視点から見た寄付税制活用法(2ポイント)
- 助成金をてこに成長するファンドレイジング(2ポイント)
- 幅広い支援を得るために必要な社会的インパクト評価とは(2ポイント)
- NPOが遺贈寄付をうけるための準備(2ポイント)
- 遺贈寄付で重要となる法務・税務編(2ポイント)
- ファンドレイジングのリスク管理とファンドレイジング行動基準(2ポイント)
実践力を鍛えたい方
ファンドレイジングの実践力を鍛えたい方には、自団体をもとに課題に取り組む研修がおすすめです。この研修では、自分たちの団体が抱える課題やニーズに合わせたファンドレイジングの戦略を立て、実践的なスキルを身につけることができます。
- ITコミュニケーション・クラウドファンディングを中心に(2ポイント)
- コミュニケーション・聞く人の心を動かすプレゼンテーション(2ポイント)
- 組織管理・寄付拡大に向けたボランティアマネジメント(2ポイント)
- 寄付付き商品の事例から探る企業連携(2ポイント)
- 非営利団体における収益事業の戦略設計・基礎編(2ポイント)
キャリアについて考えたい方
自己分析を通じて、自分が得意なことやこれから取り組みたいことなどを明確にし、ファンドレイザーとしてのキャリアを考えてみましょう。
- ファンドレイザーのキャリア論(2ポイント)
- 始めよう!ファンドレイジング入門(1ポイント)
研修受講からポイント取得までの流れ
- 1.「https://mypage.jfra.jp/」にアクセスして、マイページにログインしてください。
- 2.トップページ下の「各種お申し込み」から、受講したい研修を選択し、申し込んでください。
- 3.クレジットカードまたは郵便振替でお支払いいただけます。
- 4.ご入金確認後、マイページ上で、研修動画の視聴や研修資料のダウンロードが可能です。
- 5.課題提出後、マイページにポイントが加算されます。
※マイページの利用や研修のお申し込みに関するよくある質問は、こちらから確認できます。
システムリニューアルに伴い、研修のお申込みにはマイページ登録(無料)が必要です。
マイページにログイン後、トップページ下の「各種お申し込み」よりお申込みください。
(詳細はこちら)